その他 津軽三味線と腱鞘炎 津軽三味線の演奏は、撥で強く叩く奏法が一般的です。ハマると楽しいので、がっつり練習したくなる時もありますが、負荷のかかるフォームで長時間練習してしまうと、手首を痛めてしまう場合があります。私もおおよそ3年ほど前に手首に痛みを感じ、整形外科を... 2025.04.09 その他
その他 津軽三味線の講師を始めて1年 去年の4月から教室で津軽三味線を教え始めて、ちょうど1年が経ちました。それまでの12年間は、生徒として津軽三味線を楽しんできました。講師として仕事をすると、ただ楽しむだけでなく責任を感じる部分もありますが、色々と勉強になりました。まず、今ま... 2025.04.09 その他
出演情報 第2回 楽しい民謡の祭典 2025年3月2日に横浜市の保土ヶ谷公会堂にて、第2回楽しい民謡の祭典が開催されました。私は勝成会から合奏5曲と俵積み唄の伴奏に参加させていただきました。楽しみながらいろいろ勉強させていただきました。どうもありがとうございました。来年は20... 2025.02.01 出演情報
出演情報 LIVE! 横浜 みんなのライブステージ 2024年11月10日(日) 12:45から20分間、みなとみらい周辺の横浜シンフォステージにてLIVE! 横浜 みんなのライブステージに出演いたしました。今回は、絃旅(いとたび)というグループの一員として、7名で津軽三味線の合奏を行い、4... 2024.10.22 出演情報
出演情報 令和6年度(第64回)郷土民謡民舞全国大会 2024年10月18日(金)から20日(日)にさいたま市文化センターで開催される、郷土民謡民舞全国大会に参加しました。私は20日の六段の大合奏のほか、19日・20日に澤田勝成会で2曲合奏しました。今回初めて津軽三下りの合奏で出場しました。結... 2024.10.08 出演情報
その他 日常練習の仕組み作り 今回の記事は、楽器を好きで始めたものの、忙しくて練習時間を取りづらい人に向けて書いています。私もこれまで、忙しくて津軽三味線の練習時間をなかなか優先して取らない時期もありました。幸い現在は練習する暇を確保しています。楽器はなるべく毎日触った... 2024.07.30 その他
その他 競技会の音源審査の準備について 津軽三味線の一部の競技会では、エントリーの際に音源審査があります。多くの場合、課題曲はじょんがら節の曲弾きや、六段です。調絃の指定がC#などと指定がある場合もあります。提出する際には、レコーダー等で録音した演奏音源をオーディオCDに焼いて、... 2024.07.23 その他
出演情報 第63回 郷土民謡民舞春季大会 来月の6月22日(土)と23日(日)に、文京シビックホールにて、令和6年度第63回郷土民謡民舞春季大会が開催されました。私は22日の六段の大合奏と、コンクールの合奏部門の津軽三下り、ノンセクションの開の合奏に参加しました。コンクールの合奏部... 2024.05.26 出演情報
出演情報 第45回日本郷土民謡協会神奈川地区連合会 2024年6月16日(日) に、保土ヶ谷公会堂(最寄駅は相鉄線の星川駅)にて、第45回日本郷土民謡協会神奈川地区連合大会が開催されました。私は、会派合同の六段合奏、澤田勝成会社中による津軽三下り、開、あいや幻想の合奏と、津軽じょんがら節の曲... 2024.05.18 出演情報
譜面 MuseScoreを使って三味線譜面を作る手順 MuseScoreを用いて三味線譜面を作成する方法を整理しました。じょんがらドットコムの和楽一筋というソフトの方が音を取りながら作業できて便利かもしれません。また、今回のやり方では結構アナログな方法をとっています。パソコンに強い人はもっと効... 2024.04.22 譜面