その他 津軽三味線で使う道具(基本編) 今回の記事では、津軽三味線を弾くときに必要な基本の道具をざっと紹介します。①三味線本体(太棹)基本的には木製です。花梨、紅木、紫檀など、いくつか材質に種類があります。材質によって音質や値段、重量などが異なります。一般的には皮に犬皮が使われて... 2025.08.20 その他
出演情報 かながわパフォマ開放区 in みなとみらい 2025年7月20日(日)に開催されるかながわパフォま開放区 in みなとみらいに絃旅として6名で参加しました。緊張しましたが、開放感のある会場で演奏でき、楽しかったです。 2025.07.15 出演情報
出演情報 第64回郷土民謡民舞春季大会 6月21日(土)・22日(日)に、東京都の文京シビックホールにて、令和7年度 第64回 郷土民謡民舞春季大会 が開催されました。私は澤田勝成会から津軽三味線の合奏などに参加しました。21日: 六段大合奏、あいや幻想、津軽三下り22日: 南部... 2025.06.03 出演情報
出演情報 第46回 日本郷土民謡協会神奈川地区連合大会 6月15日(日)に横浜市の保土ヶ谷公会堂にて、第46回日本郷土民謡協会神奈川地区連合大会が開催されました。私は澤田勝成会から、津軽三味線の合奏3曲(あいや幻想、津軽三下り、開)、俵積み唄の伴奏、津軽じょんがら節の曲弾きに参加しました。また次... 2025.06.01 出演情報
その他 梅雨時の湿気対策 もうすぐ梅雨に入りますね。湿気が高まり、津軽三味線の皮が破れる時期がやってきました。そもそも人工皮を使えば、皮が破れる可能性はかなり下がるらしいです。いつか試してみたいです。今回は犬皮の津軽三味線で、少しでも皮が破れる可能性を下げるために普... 2025.05.10 その他
その他 競技会直前の準備 今年も5月がやってきました。毎年5月連休に、青森県内でいくつか、津軽三味線の競技会や津軽民謡の大会が開催されます。津軽三味線の本場で、全国から老若男女が集って腕を競います。今回は、競技会に初挑戦される方に向けた記事になります。絶対に良い結果... 2025.05.02 その他
その他 津軽三味線と腱鞘炎 津軽三味線の演奏は、撥で強く叩く奏法が一般的です。ハマると楽しいので、がっつり練習したくなる時もありますが、負荷のかかるフォームで長時間練習してしまうと、手首を痛めてしまう場合があります。私もおおよそ3年ほど前に手首に痛みを感じ、整形外科を... 2025.04.09 その他
その他 津軽三味線の講師を始めて1年 去年の4月から教室で津軽三味線を教え始めて、ちょうど1年が経ちました。それまでの12年間は、生徒として津軽三味線を楽しんできました。講師として仕事をすると、ただ楽しむだけでなく責任を感じる部分もありますが、色々と勉強になりました。まず、今ま... 2025.04.09 その他
出演情報 第2回 楽しい民謡の祭典 2025年3月2日に横浜市の保土ヶ谷公会堂にて、第2回楽しい民謡の祭典が開催されました。私は勝成会から合奏5曲と俵積み唄の伴奏に参加させていただきました。楽しみながらいろいろ勉強させていただきました。どうもありがとうございました。来年は20... 2025.02.01 出演情報
出演情報 LIVE! 横浜 みんなのライブステージ 2024年11月10日(日) 12:45から20分間、みなとみらい周辺の横浜シンフォステージにてLIVE! 横浜 みんなのライブステージに出演いたしました。今回は、絃旅(いとたび)というグループの一員として、7名で津軽三味線の合奏を行い、4... 2024.10.22 出演情報